投稿

2017の投稿を表示しています

個人情報保護法 ②ポイント [ 重要 ]

個人情報保護法 改正のポイント5つ 1.個人情報保護委員会が新設された 個人情報取扱事業者に対する監督権限を各分野の主務大臣から委員会に一元化。 一元化に至るまでの経緯については、 個人情報保護法のあゆみ をご覧ください。 2.個人情報の定義の明確化 2-①利活用に資するグレーゾーン解消のため個人情報の定義に 身体的特徴等が対象となる ことを明確化。 個人情報の定義、個人識別符号の詳細などについては コチラ にまとまっています 2-② 要配慮個人情報 (本人の人種、信条、犯罪歴、病歴など本人に対する不当な差別又は偏見が生じる可能性のある個人情報)の 取得 については 原則として本人同意を得ることを 義務化 。  § 要配慮個人情報の定義 §  取得については、原則として事前に本人の同意を得る必要のある情報 要配慮個人情報は個人情報保護法の改正により新たに導入された定義であり、次のいずれかに該当する情報を要配慮個人情報として一段高い規律が設定された。 ・人種、信条、社会的身分、病歴、前科、犯罪被害情報  ・その他本人に対する不当な差別、偏見が生じないように特に配慮を要するものとして政令で定めるもの  ◯ 身体障害・知的障害・精神障害等があること ◯ 健康診断その他の検査の結果 ◯ 保健指導、診療・調剤情報 ◯ 本人を被疑者又は被告人として、逮捕、捜索等の刑事事件に関する手続が行われたこと ◯ 本人を非行少年又はその疑いのある者として、保護処分等の少年の保護事件に関する手続が行われたこと 3.個人情報の有用性を確保(利活用)するための整備 ビッグデータ時代に対応するため、 匿名加工情報 (特定の個人を識別することができないように個人情報を加工した情報)の利活用の規定が新設された。 § 匿名加工情報 の定義 §  特定の個人を識別することができないように個人情報を加工し、 当該個人情報を復元できないようにした情報のこと をいう 。 個人情報の取扱いよりも緩やかな規律(作成時、第三者提供時の公表 等)の下、自由な流通・利活用を促進することを目的に個人情報保護法の改正により新たに導入された。  匿名加工情報の作成方法の基準は個人情報保護委員会規則において定められている 。 匿名加工

改正個人情報保護法 ①概要

個人情報保護法 改正の概要について 改正個人情報保護法が平成29年5月30日より全面施行された 全面施行以前は取り扱う個人情報の数が5000に満たない小規模事業者に個人情報保護法が適用されることはありませんでしたが適用除外の規定が撤廃されました。つまり、個人情報を取り扱う事業者のすべてが、個人情報取扱事業者として法規制の対象になりました。 法改正の趣旨 改正前の『個人情報の保護に関する法律(以下「個人情報保護法」)』は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることに鑑み、個人の権利利益を保護することを目的として平成17年4月1日に全面施行された。その後、情報通信技術の発展や事業のグローバル化等の急速な環境変化により、個人情報保護法施行当時には想定されていなかった以下のような点に対応することを目的として改正された。 個人情報に該当するかどうかの判断が困難な「グレーゾーン」の拡大 パーソナルデータを含むビッグデータの適切な活用ができる環境整備の必要性 国境を越えたパーソナルデータの流通等 つまり、個人情報保護法は 個人の権利・利益の保護 と 個人情報の有用性 とのバランスを図るための法律であり、民間事業者の個人情報の取り扱いについて遵守すべき義務を規定しているのである。これは、当該法の第一条(目的)において以下の通り示されている。 ” 第1条 この法律は、高度情報通信社会の進展に伴い個人情報の利用が著しく拡大していることに鑑み、 個人情報の適正な取扱いに関し、基本理念及び政府による基本方針の作成その他の個人情報の保護に関する施策の基本となる事項を定め、国及び地方公共団体の責務等を明らかにするとともに、個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定めることにより、 個人情報の適正かつ効果的な活用が新たな産業の創出並びに活力ある経済社会及び豊かな国民生活の実現に資するものであること その他の個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護することを目的とする。 ” そもそも「個人情報」とは何か? 【改正前】の 個人情報保護法において、個人情報とは「生存する個人に関する情報であって、当該情報に含まれる氏名、生年月日その他の記述などにより特定の個人を識別することができるもの(他の情

個人情報法保護法のあゆみ

個人情報保護法の成立及び改正に関する主な経緯   <昭和 55 年> 9月 プライバシー保護と個人データの国際流通についてのガイドラインに関するOECD 理事会勧告  <昭和 63 年> 12月「行政機関の保有する電子計算機処理に係る個人情報の保護に関する法律」公布 <平成 11 年> 6 月 4 日 自自公三党合意 個人情報保護に関する法律について法制化の検討に着手し、3年以内に法制化を図る 6 月 28日 総理答弁(参議院本会議:住民基本台帳法一部改正法案質疑) 政府としては、個人情報保護のあり方について総合的に検討した上で、法整備を含めたシステムを速やかに整えていきたい 11 月 19日 個人情報保護検討部会「我が国における個人情報保護システムの在り方について (中間報告)」 12 月 3 日 高度情報通信社会推進本部決定「我が国における個人情報保護システムの確立に ついて」 <平成 12 年> 10 月 11 日 個人情報保護法制化専門委員会「個人情報保護基本法制に関する大綱」 10 月 13 日 情報通信技術(IT)戦略本部決定「個人情報保護に関する基本法制の整備について」 <平成 13 年> 3 月 27 日 「個人情報の保護に関する法律案」提出(第 151 回国会) <平成 14 年> 3 月 15 日 「行政機関の保有する個人情報の保護に関する法律案」等 4 法案提出(第 154 回 国会) 12 月 13 日 「個人情報の保護に関する法律案」等 5 法案審議未了廃案(第 155 回国会) <平成 15 年> 3 月 7 日 「個人情報の保護に関する法律案」等 5 法案国会提出(第 156 回国会) 5 月 23日 「個人情報の保護に関する法律案」等 5 法案成立 5 月 30日 「個人情報の保護に関する法律」等 5 法公布「個人情報の保護に関する法律」一部施行 12 月 10日 「個人情報の保護に関する法律の一部の施行期日を定める政令」「個人情報の保 護に関する法律施行令」制定 <平成 16 年> 4 月 2 日 「個人情報の保護に関する基本方針」閣議決定 <平成 17 年> 4 月 1 日 「個人情報の保護に関する法律」全面施行 <平成 20 年> 4 月 25 日 「

LINEスタンプ⑦

イメージ
LINEスタンプ第7弾リリース! LINEスタンプは社会の風紀を乱すおそれのあるものや性的な表現を規約で制限しており、公開を認めていません。当然審査では却下されることになります。 果たして、どこまでならイケるのか?!そのギリギリのラインを検証するべく制作しました。今回は、スマホの広告でよく目にするsimejiやナメコのようなキャラクターをベースになっています。またファイアアルパカを使ってどこまで作れるようになったのかという腕試しの意図もあります。 計3回のリジェクトを経て、審査を通過しました。「クソスタンプ」だの、「いやいや、モロでちんこやん」だの、「仕事しろよ」だの、罵詈雑言を浴びせられて猛烈に死にたいと思っています。売れなくても続編を絶対に作ってやるんだという決意を新たにしました。 → → → [  命を救う  ] ← ← ← 松茸さんのスタンプ購入はこちら 「馬鹿馬鹿しいことばかりやって死んでいきたい」が口癖です。少しでも永くバカバカしいことをやっていられるように購入していただけると励みになります。

LINEスタンプ⑥

イメージ
LINEスタンプ第6弾リリース! えびふらい好きのえびふらい好きによるえびふらい好きのためのスタンプ。 えびふらい先輩です。 えびふらいを擬人化してしまったことが行けなかったのか、なぜかインドネシアでは公開できないということでリジェクトされてしまった一品です。インドネシアでは海老の養殖が盛んだからでしょうか?むしろインドネシアあたりでバカ売れしたらいいね、なんて夢を膨らませていたのでショックでした。 購入はこちら えびふらい先輩のスタンプ購入はこちら またしょうもないスタンプばっかり作って!とお叱りが聞こえて来るようですが、第二の「やなせたかし」となるべく、「やなせたかし」ばりのクズっぷり全開でぼちぼち絵本の制作も初めています。

LINEスタンプ⑤

イメージ
LINEスタンプ第5弾リリースしました LINEスタンプの制作からリリースまでスマホ上で簡単にできてしまうアプリ「LINE STUDIO」が公開されたことを受けて、写真素材を用いたスタンプの制作を行いました。 友人のキャバ嬢の集客用スタンプです。 購入はこちらから 腹痛でベッドから起き上がれず、横になってスマホをいじっていたところに飛び込んできたLINE STUDIO公開のニュース!これは作ってみるしかないということで、キャバ嬢が日常的に使ってくれるスタンプを制作することにしました・・・。 ところが、写真素材の提供を頼んだ相手が間違いでした・・・。キャバ嬢というか本人のスタンプを作ることに。これで売上の上限はほぼ決まってしまったようなものなので、制作費をもらわないと本当に割に合わない仕事です。しかし、後で述べますが、工夫次第でそれなりの利益を見込めるようになるかもしれません。 ブランディング効果 スタンプ自体は意味不明なスタンプばかりですが、スタンプができたことで営業しやすくなったということでした。「自分の写真素材のLINEスタンプがあるキャバ嬢」というところでプロとして認識させられるのは魅力的かもしれません。なにより、営業時に顔を思い出してもらえることで再来店を促す効果は絶大なようです。飲みの席でキャストさんからもらった名刺に写真が載っていても、肝心の連絡先と紐づけることができなくて、どの女の子とやりとりしているか定かでないってこともありますからね。 ある程度、集客力と売上のあるキャストとして見てもらう根拠になり、店舗移籍時に時給が上がるかもしれません。本気度というか、仕事としての向き合い方が短期のアルバイトとは意識が違うのは明らかですし、すでに述べたような強力な営業ツールがあることは間違いありません。単純なコピペをLINEで流すとスパム判定によりアカウント凍結されてしまうので、スタンプであれば捗りますね。既読やレスポンスのあったお客さんから順に連絡しておけば良いのですから。 LINEスタンプ制作代行 初回のお客さんの再来店率をはかり、効果が認められたらスタンプを作ってあげることを条件に移籍交渉などができるようになるかもしれません。通常ネット上で依頼をするとだいたいPNGファイル形式の

LINEスタンプ④

イメージ
LINEスタンプ第4弾がリリースされました 強烈な個性を持ったキャラクターと鮮烈な印象を残す画を求めて スタンプ1種類で爆発的なヒットを目指すことは非常に難しい。 独自メディアですでに囲い込んでいるファンが多数いたら容易かもしれない。しかし、LINEというプラットフォームがすでに完成しているのだから、目にした時に購入したくなる「何か」を生み出すことに集中したい。 スタンプだけでコンテンツとして成り立たせるためには際立ったオリジナリティが必要だと思うし、すでに人気があるスタンプの二番煎じで類似品を作ることはしない。(結果として似てしまうことはあると思うが。その場合、どんなに売上が多くても駄作だ。)ロングテールを狙って、個人名やアダ名を貼り付けた量産型のスタンプにも惹かれない。 LINEadプラットフォームが整備されたことで、企業に買い付けてもらえる一撃で逆転できるスタンプをつくること。有名キャラの生みの親になることを目指してコツコツとつくり続けること。それが大切だと今も思ってるし、そこはブレずにやっていきたい。 スタンプ数と販売価格の設定の自由度が高くなった LINEクリエイターズスタンプがオープンした当初は1つのパッケージに対して40個のイラストが必要だった。いまは8個から販売できる。もちろん、数が多いことに越したことはないのだけれど、自分の場合、たった1種類のスタンプがどうしても欲しくて買うことも多かった。そして、そのキャラクターの世界観を表現するのに、8つもあればある意味十分だと思った。だから必要最小限の労力で、セットを量産することを選んだ。 第4弾のモチーフはニワトリ ニワトリの雄とか雌とかいまいち気にしていません。雌鶏なのにトサカあっていいんだっけとか色んなことがアタマをよぎりました。コンセプトは乙女のようにふるまうアラサー女子のような若鶏です。原画を描いたのがアラサー女子だからです。とっても自由な作風でなんとも言えない気持ちにさせてくれるスタンプです。たくさんの人に愛されるスタンプになりますように。 http://line.me/S/shop/sticker/author/89131 若鶏さんの購入はこちら

LINEスタンプ③

イメージ
LINEスタンプ第3弾をリリース! 賛否両論あった前回のスタンプ ごく狭いところで根強い支持をいただいて、リリースから一年程度経ちますが毎月30程度ですがダウンロードしていただいています 基本的に汎用性を重視して言語的な要素を排除して作っていましたが、今回は日本語で文字を入れたものをリリースしました 構造的にシンプルでありながら画が強烈で鮮烈なイメージを爪痕のように残すスタンプ作りを心がけてきました これが独自性を保つ唯一無二の方法であると考えたからです クリエイターズマーケットは供給過剰 万人ウケするスタンプというのはとにかく埋没しやすくどれが自分のスタンプであるかを判別することさえ難しいかもしれません 関連スタンプとして表示されれば露出が増えるぶん一定の売上を見込めるかもしれませんし戦略としては間違っていないかもしれませんが一部のコアなファンをつくることでブランディングしていくことが大切なのではないかと思っています 今回リリースしたスタンプ コンセプトは「煽り」です えぐい顔で相手を弄り倒して煽るためのスタンプです http://line.me/S/sticker/1382682 http://line.me/S/sticker/1382682 購入はコチラ 「ほぉほぉ」「それで?」を使って話を深堀りしたら 「アカンやん!」もしくは「気色わる〜!」でバッサリ切り捨てるのが楽しいです

Google デジタルワークショップ -DAY24- 最終試験

イメージ
Google デジタルワークショップ最終試験 受験資格 各学習メニューを修了し、23のバッジをすべて取得していること 合否判定 正答率70%以上であること(受験回数は3回まで) 認定証 最終試験に合格すると認定証が取得できます ちなみに、デジタルワークショップ内の登録情報を変更すると認定証に記載する名前を変更することができます。すでに認定証を取得した人に名前を書き換えてもらって取得することも可能ですが、トータル2時間のスキマ時間さえあればすべての学習メニューを修了できてしまいます。最終試験問題も易しいので安心して堂々と修了証を取得しましょう。 結婚や親の離婚などで苗字が変わってしまった場合にのみ、変更するようにしましょう。 Googleデジタルワークショップ

Google デジタルワークショップ -DAY23- インターネット上での販売促進

学習メニュー:インターネット上での販売促進 スキル:(a) eコマース,(b)リマーケティング, (c)見込み顧客の発掘 オンライン ストアを立ち上げたら円滑なユーザーエクスペリエンスを実現するために最適化していきます。サイトへのログイン、商品の閲覧、精算、セールスプロモーションなどひとつひとつのタッチポイントが顧客との重要なコミュニケーションであることを意識しましょう。 この学習メニューはレッスン3部構成となっています。 ① 理想的なeコマース体験の実現 ② ECサイトにおける商品の宣伝方法 ③ eコマースのためのリターゲティング レッスン① 理想的なeコマース体験の実現 学習のポイント e コマースを開始したら、お客様のショッピング体験をより良いものに改善しましょう。 より多くのお客様に円滑に買い物をしてもらう工夫から、決済の効率化に至るまで、お客様の目線であなたのウェブサイトを改善する方法はたくさんあります。 ここでは、分析ツールを利用して次の項目を最適化する方法についてお話しします。 ・各種デバイスでの使いやすさ ・ナビゲーションと検索 ・商品ページ ・お客様アカウントの利用 説明 あなたの EC サイトを使いやすく改善する方法を紹介します。 あなたはインターネット上で商品の販売を開始しました。あなたのEC サイトから、商品を購入するお客様は増えており売上も順調に伸びています。しかしお客様の満足度はこれだけでは分かりません。 そこで 分析ツールを使ってあなたのEC サイトを改善しましょう 。 例えば分析結果によって多くの人が携帯電話からあなたのEC サイトに訪問しているもののほとんど購入していないことが分かったとします。これは携帯電話を使用しているお客様にあなたの商品ページが正しく表示されていないかもしくは決済が正常にできなくなっている可能性を示唆しています。この場合は早急に対応しなくてはなりません。 おすすめの対応策は、EC サイトにレスポンシブ デザインを導入することです。レスポンシブデザインなら携帯電話を含むさまざまな画面サイズの端末で EC サイトを表示できるようになります。もし携帯電話から訪問している人が多い場合には、携帯電話専用のEC サイトを作成するのも 1

Google デジタルワークショップ -DAY22- eコマースの構築

学習メニュー:eコマースの構築 スキル:(a) eコマース eコマースの世界に入門しオンラインで商品やサービス を売るために必要な基本知識を身につけましょう。オンラインストアを一から作り上げるために必要なツール、さまざまな決済方法、注文の管理などについて学びましょう この学習メニューはレッスン2部構成となっています。 ① eコマースについて ② eコマースでの注文と決済について レッスン① eコマースについて 学習のポイント 小売業、サービス業、卸売業だけでなくインターネット関連企業も e コマースを利用してお客様を獲得し売上を増やすことができます。 ・e コマースとは何か ・ビジネスで利用されるさまざまな e コマースの種類 ・利用可能なサービスを活用する方法 説明 e コマースについて e コマースとは「インターネット上で商品を販売する」ことです。 近年、ウェブサイトやアプリを通じて商品を購入することが当たり前になってきました。それに伴い多くの企業がインターネット上での収益を伸ばすため e コマース の活用を始めています。e コーマスの機能を備えたウェブサイトを e コマースサイト、「EC サイト」と呼びます。 では、どのようにして EC サイトを始めればいいのでしょうか? まずはじめにインターネット上での決済手段を導入しましょう。ペイパルや クレジットカード決済代行サービスを利用すれば買物をするお客様に銀行での振り込みの手間をとらせずより簡単な決済手段を提供できます。 ゼロから始める場合には、メイクショップやカラーミーショップといったEC サイトを簡単に構築できるサービスを試してみるのもいいでしょう。こうしたサービスにはお客様が商品を購入するために必要な決済機能だけではなく商品のページを簡単に追加できるような雛形や一度に複数の商品を購入するための「買い物かご」の機能が用意されています。 例えば、家具を買う場合を考えてみましょう。 実店舗で買う場合には、街の家具店に入り展示してある椅子や本棚、ベッド等を見てまわります。EC サイトでも同じように、商品のページをクリックして、商品を見てまわることができます。しかし実際に椅子に座ったり素材の感触を確かめたりすることはできません。 そのた

Google デジタルワークショップ -DAY21- スマホ向け広告

学習メニュー:携帯電話(スマホ)向け広告 スキル:(a)SEM, (b)ソーシャルメディアマーケティングSMM, (c)ディスプレイ広告, (d)モバイルマーケティング, (e)動画マーケティング  スマートフォンなどでの動画視聴の普及に伴い、広告戦略にも携帯電話向けの広告を組み込む必要があります。どのような方法やツールがあるのか、適切なキーワードと広告フォーマットを選ぶにはどうすればいいのか学びモバイルマーケティングを成功させましょう この学習メニューはレッスン5部構成となっています。 ① 携帯電話向けの広告 ② 携帯電話向けの検索連動型広告について ③ 携帯電話向けのディスプレイ広告について ④ 携帯電話向けのソーシャルメディア広告 ⑤ 携帯電話向けの動画広告 レッスン① 携帯電話向けの広告 学習のポイント スマートフォン等の普及に伴い、多くの企業が携帯電話向けの広告を活用しています。  ・携帯電話向けの広告の利点 ・携帯電話向け広告の効果的な運用 説明 携帯電話向けの広告について 携帯電話向けの広告を利用すると、お店やウェブサイトへの訪問者を増やすだけではなく、より多くの見込み客から問い合わせの電話をかけてもらう事ができるかもしれません。また、アプリをダウンロードしてもらうことも可能です。 携帯電話向けの広告を使って何を行うかはあなたのお店の目標によって大きく変わります。携帯電話の利用者に向けてどのような広告の実施ができるのか、例を挙げて考えてみましょう。 1 つ目は、あなたの商品やサービスに関係するキーワードが検索された時、その検索結果に広告を表示させることです。 例えば、あなたが水道業者である場合「近所の水道業者・水漏れ修理」や「キッチンの流し台の詰まり」といったキーワードが検索されたとき、検索結果にはあなたの広告が表示される可能性があります。しかし携帯電話でこれほど長いキーワードを入力する人がいったいどれほどいるのでしょうか? 携帯電話の利用者は、短く、的確なキーワードで検索をすることのほうが多いのです 。したがって携帯電話向けの広告ではキーワードを短く設定することで、検索結果に表示される機会をより増やすことができるでしょう。 2 つ目は、ディスプレイ広告を使用すること

Google デジタルワークショップ -DAY20- スマホの可能性について

学習メニュー:携帯電話(スマホ)の可能性について スキル:(a)モバイルマーケティング, (b)見込み顧客の発掘 外出中のウェブ閲覧が日常の一部となった今、携帯電話向けウェブサイトの構築はビジネスにとって重要です。携帯電話向けウェブサイトとアプリの違い、携帯電話向けSEO、あなたのビジネスの目標にあったモバイル マーケティング方法の選び方について学びましょう。 この学習メニューはレッスン3部構成となっています。 ① 携帯電話の進化 ② 携帯電話向けのウェブサイト構築 ③ 携帯電話向けのウェブサイトとアプリの違い レッスン① 携帯電話の進化 学習のポイント 携帯電話の進化に、お店も対応していく必要があります。  ・携帯電話の利用の変化 ・携帯電話でできること ・携帯電話をビジネスに活用する方法 説明 携帯電話をビジネスに活かす方法について 初めて携帯電話で通話が行われたのは1973 年です。その11年後の1984 年に本当に持ち歩くことができる携帯電話が発売されました。それはモトローラという企業が開発したもので価格はなんと75万円でした。 それ以降、携帯電話は劇的に進化しました。サイズは小さくなり、機能は拡大し、現在では生活になくてはならないものになりました。 携帯電話は単に通話だけではなく、ウェブサイトの閲覧、メールのチェック、写真撮影、GPS機能、ソーシャルメディアへの投稿など多くのことができるようになりました。 携帯電話は過去数十年で大幅に進化しており、将来的にはさらにたくさんのことができるようになるでしょう。 2015 年に携帯電話の利用者は、世界の人口の 1/4 弱に達する見込みです。また、2018 年までには、携帯電話は全人口の1/3 を超える人々が利用すると考えられています。人数にして、なんと 25 億人以上です! 携帯電話は非常に便利なため、利用時間が長くなるのは当然のことです。 2015年の日本における18歳以上の携帯電話の平均的な利用時間は1日当たり1時間49 分にのぼります。これは携帯電話の利用時間がついにパソコンの利用時間を超えることを意味します。 現在では多くの人がテレビを見ながら携帯電話を使っています。 これはあなたのビジネスにとってどのような意味を

Google デジタルワークショップ -DAY19- ソーシャルメディア②

学習メニュー:ソーシャルメディアの活用方法(ソーシャルメディア 第2章) スキル:(a)コンテンツマーケティング, (b)ソーシャルメディアマーケティング(SMM) ソーシャルメディアの計画的な運用をすることで、時間と労力を大幅に節約できます。効果的なソーシャルコンテンツの種類、ソーシャルでの広告活動の意義、今後のコンテンツ展開に役立つ成果の測定などについて学びましょう。 この学習メニューはレッスン4部構成となっています。 ① ソーシャルメディアを長期的に運用する方法 ② ソーシャルメディアの有料広告 ③ ソーシャルメディアの効果を測定する方法 ④ ソーシャルメディアの落とし穴 レッスン① ソーシャルメディアを長期的に運用する方法 学習のポイント ソーシャル メディアを始めると、計画的に運用することの大切さに気がつくでしょう。  ・ソーシャル メディアの計画を立てることの利点 ・計画的な運用に役立つツール 説明 ソ ーシャル メディアを長期的に運用する方法について 既にソーシャル メディアを利用している方は運営の大変さをご存知かと思います。 すべての情報を最新の状態に保ち、多数のソーシャルメディアでお客様の興味を引く投稿をし続けることはとても大変です。そのため、 どのような内容を、いつ、誰が、どのソーシャル メディアで投稿するかをしっかり計画することが大切です 。 投稿内容を作るための時間を確保するのは難しいことですが、あなたのページがずっと更新されないままになったり投稿の質が下がったりするとお客様への印象が悪くなってしまう可能性もあります。 効果的にソーシャルメディアを運用するために、 半年から1年先までの計画を立てましょう 。 古着屋を例にとって考えましょう。大規模なファッションショーの時期や、新学期や年末年始などの買い物シーズンを考慮に入れてスケジュールを立てます。 投稿頻度にかかわらず、スケジュールを組むことで投稿内容に一貫性を持たせることができます 。 投稿内容と日時を検討したら、どのソーシャルメディアを使うかも考慮にいれましょう。例えば、新たに入荷した服の写真を共有する場合は、Instagram や Pintarest などの写真共有サービスが良いでしょう。一