投稿

Google デジタルワークショップ -DAY18- ソーシャルメディア①

学習メニュー:ソーシャルメディアの始め方(ソーシャルメディア 第1章) スキル:(a)コンテンツマーケティング, (b)ソーシャルメディアマーケティング(SMM) 誰もがソーシャル メディアに参加する時代、 あなたのビジネスも同じ場に居合わせることが重要です。ソーシャル メディア進出の意義、適切なSNSの選び方、ネットワークとの交流による存在感確立など人気のソーシャルメディアの力を理解した上で活用しましょう。 この学習メニューはレッスン4部構成となっています。 ① ソーシャルメディアについて ② 目的に合わせたソーシャルメディアの選び方 ③ ソーシャルメディアの計画の立て方について ④ ソーシャルメディアの活用方法 レッスン① ソーシャルメディアについて 学習のポイント ソーシャル メディアはどこからでもアクセスでき多くの人に日常的に利用されています。 ・ソーシャル メディアの活用方法 ・適切なソーシャル メディアの選び方 説明 ソーシャルメディアについて 実際にお店のかたがソーシャル メディアをどのように活用しているのか聞いてみましょう 現在多くの人々が Facebook・Twitter・Google+ などの「ソーシャル メディア」によってつながり情報を共有しています。ソーシャルメディアは瞬く間に生活に欠かせないものとなり、毎日、数億人もの人々が利用しています。 これは企業にとっても素晴らしいチャンスです。ソーシャルメディアを利用して、既存のお客様や見込み客と直接交流し、信頼を構築することができるようになったのです。 あなたが文房具屋を経営しているとしましょう。ソーシャル メディアを利用すると、インターネット上でお客様と直接関わることができます。入荷したばかりの新商品の写真をお客様に共有することから始めてみましょう。お客様が来店してくれるきっかけとなるかもしれません。 さらに、 お客様があなたのお店の投稿を、友人と共有すれば、新たな見込み客との接点が生まれます 。このようにネットワークを拡大し見込み客を増やすこともできるのです。たくさんの 情報を共有してもらえるようお客様が好む情報を提供することが大切です 。 ソーシャルメディアは あなたの商品やサービスを宣伝する機会を提供してくれます ...

Google デジタルワークショップ -DAY17- 実店舗ビジネス②

学習メニュー:実店舗ビジネスのインターネット活用方法(実店舗ビジネス 第2章) スキル:(a)モバイルマーケティング, (b)ローカルマーケティング, (c)SEO 検索エンジン、地域の情報案内サービス、ソーシャル メディアなどのおかげで、店舗付近のお客様へのアプローチは決して難しい作業ではなくなっています。実店舗向け広告や GPS 機能を利用した広告の設定などを学び顧客獲得のチャンスを十分に活かしましょう。 この学習メニューはレッスン3部構成となっています。 ① 実店舗向け広告の基本 ② 携帯電話を利用しているお客様の来店を増やす方法 ③ 実店舗のための検索エンジン活用法 レッスン① 実店舗向け広告の基本 学習のポイント 実店舗向け広告は、近隣のお客様に訴求するために効果的です。 ・実店舗向け広告の重要性 ・インターネット上で地元のお客様に訴求する方法 ・実店舗向け広告のユニークな機能 説明 実店舗向け広告の基本について お客様がお店を探すときこれまでは主に電話帳が使用されていました。しかし、インターネットの登場によって今では検索エンジン、ポータルサイト、口コミサイト、ソーシャル メディアが利用されるようになりました。地域密着型のお店の多くはこれらのインターネットのサービスを活用して地元の見込み客に宣伝しています。 インターネットはどこからでも利用できます。あなたが東京で自転車店を経営している場合、東京都内にいる人でも大阪にいる人でもどちらもあなたのお店のウェブサイトを見つけられます。しかし、大阪の人があなたのお店に来て何かを購入する可能性は低いです。 だからこそ実店舗向け広告が重要なのです 。実店舗向け広告では、あなたのお店の近所に住んでいて、お客様になる可能性が高い人だけに広告を表示できます。 まず、検索エンジンの広告では 特定の場所で特定のキーワードを検索した人に対して広告を表示することができます 。例えば「自転車修理」というキーワードを検索した人があなたのお店から 5 キロ圏内にいる場合にのみ広告を表示するように設定できます。 つぎに、ソーシャルメディアは、お店の専用ページを作る機能に加え、広告と同様に付近にいる人にだけ関連性が高い広告を表示するように設定できます。 ...

Google デジタルワークショップ -DAY16- 実店舗ビジネス①

学習メニュー:実店舗ビジネスのインターネットの始め方(実店舗ビジネス 第1章) スキル:(a)モバイルマーケティング, (b)ローカルマーケティング 実店舗を構えたビジネスでは、近隣のお客様に声を届かせるオンライン マーケティングが重要になってきます。店舗付近のお客様にあなたのビジネスを知ってもらえるように、地域の案内サービスに掲載するリスティングの作成、モバイルマーケティングの実施、ローカル検索における存在感の確立などについて学びましょう。 この学習メニューはレッスン2部構成となっています。 ① 実店舗ビジネスのインターネット活用法 ② 地域情報サービスについて レッスン① 実店舗ビジネスのインターネット活用法 学習のポイント インターネットは世界中の企業とお客様をつなげます。 しかし、あなたが地元密着型の実店舗ビジネスを営んでいる場合、まず地元の人にアピールしたいと考えるでしょう。 ・実店舗ビジネスのための検索活用術 ・実店舗ビジネスと携帯電話の関係 説明 実店舗ビジネスのインターネット活用法について 実店舗ビジネスには、どのようなものがあるでしょうか。 例えば、自転車店や美容院、水道業者などさまざまなビジネスが考えられます。 これらのビジネスでは通常、近隣に住んでいる人や、遠方から訪ねてくる人に商品やサービスを販売しています。例えば、ある見込み客は、数 10 キロ離れたところに住んでいるかもしれませんが、休日にあなたの町へやってきて、自転車をレンタルできるサービスを探すかもしれません。 このような実店舗ビジネスがお客様と接点を持つ手段は以前は電話帳などが主流でした。そして自転車を購入したいと考えている人は近所のお店に足を運んで検討したでしょう。 しかし、最近では自宅のパソコンや携帯電話でお店を探すことができます。 そうした人々が、あなたの提供する商品を検索していて、あなたのお店が近くにあった場合それはお客様を得る絶好の機会です。 次に実店舗ビジネスがどのように検索を活用できるのかを見てみましょう。 ある男性が、自転車店を検索する際に、自分が住んでいる地名や近隣の地名をキーワードに含めて検索しています。すると検索結果には、自転車店の住所、電話番号、営業時間といった店舗の情報が表示されるでしょう...

Google デジタルワークショップ -DAY15- ウェブサイトの分析②

学習メニュー:ウェブサイトの分析の活用方法(ウェブサイトの分析 第2章) スキル:(a)ウェブ解析 分析ツールからは豊富なデータが得られますが、 それがわかりやすい答えにつながるかどうかはまた別の問題です。ウェブ分析について少し踏み込んで理解しておけば自然検索のデータ測定や検索連動広告、セグメンテーションといったスキルもすぐに身につきます。 この学習メニューはレッスン3部構成となっています。 ① 検索結果からのアクセス解析の方法 ② 検索連動型広告を活用するための分析ツールの使い方 ③ セグメンテーション レッスン① 検索結果からのアクセス解析の方法 学習のポイント ウェブサイトの分析は自然検索からのアクセス数を含めあらゆる訪問者数を測定する上で役立ちます。 さらにその用途はウェブサイトの訪問者数を測定するだけに留まりません。  ・検索エンジンからの来訪者についてウェブサイト分析でどのようなデータが得られるか ・検索エンジンからの来訪者のキーワードを評価する方法 ・検索している人にとってより関連性の高いウェブサイトにする機会を発見する方法 説明 検索結果からのアクセス解析の方法について 検索エンジンはウェブサイトにとって重要なアクセス元です。分析ツールを使って、あなたの製品やサービスに関心のある人が検索エンジンから訪問しやすくするためにウェブサイトを改善するヒントを見つけましょう。分析ツールを使えば、検索エンジンからの訪問者数を見ることができます。 検索エンジンからたくさんの訪問者が来ていたら、それはとても良いことです。しかし訪問者数が減っている場合にはその理由を調べることが大切です。 Google の検索結果の情報は Google Search Console を使って閲覧することができます。 さらに Googleアナリティクス を使用すると、分析を掘り下げることができます。 旅館を例に考えてみましょう。お客様が旅館のウェブサイトに訪問する際「軽井沢の豪華な宿」や「軽井沢の天然温泉」など、 予想もしていなかったキーワードで検索していることがわかるかもしれません 。それによって、訪問者が本当に求めているものは何かを把握しやすくなり適切なウェブサイトを構築することができます。 ま...

Google デジタルワークショップ -DAY14- ウェブサイトの分析①

学習メニュー:ウェブサイトの分析の始め方(ウェブサイトの分析 第1章) スキル:(a)ウェブ解析 ウェブサイトの分析は、あなたのウェブサイト訪問者についてもっと知るための役立つ情報を豊富に提供してくれます。あなたのビジネス目標を明確に定義し、分析データをサイトの改善や目標達成に利用しましょう。 この学習メニューはレッスン3部構成となっています。 ① ウェブサイトの分析方法 ② ウェブサイトの分析をビジネスに活用する方法 ③ ウェブサイトの分析を活用するための目標設定 レッスン① ウェブサイトの分析方法 学習のポイント ウェブサイトの分析ツールを利用することでウェブサイトでのお客様の行動を把握することができます。  ・ウェブサイトの分析ツールによって集めることができる情報 ・データの活用方法 説明 ウェブサイトの分析方法について ウェブサイトの分析ツールは世の中に数多く存在しており、それらを利用してウェブサイトでのお客様の行動を確認することができます。 分析ツールではさまざまな情報を集めることができ、例えば「ウェブサイトへの訪問者数」や「ウェブサイトの滞在時間」などが挙げられます。これらの情報を「指標」と呼んでいます。ウェブサイト上で商品を販売している場合には、販売数を確認できますし、もっと多くの人にウェブサイトを見てほしいと思っているお店の場合、ウェブサイトの閲覧回数や閲覧時間を知ることができます。 ウェブサイトの訪問者についてもっと知るためにこれら指標を活用することができます。あなたはウェブサイトに訪れた訪問者に何をしてほしいでしょうか。商品の注文やお問い合わせなど、それぞれのお店がお客様に望む行動を「コンバージョン」と呼びます。 分析ツールによって「コンバージョン数」つまりあなたのウェブサイト上で あなたの意図する行動をとった人の数 がわかります。 他にも、ウェブサイトの訪問者が何を参照してあなたのウェブサイトを見つけたのか、パソコンと携帯電話のどちらを使っていたのか、などが分かります。 例えば、あなたのウェブサイトの訪問者から「私の携帯電話ではあなたのお店のウェブサイトがうまく表示されない」と言われたとします。早速調べてみると、携帯電話の”ある端末”だけが極端に滞在時間が少ないこ...

LINEクリエイターズスタジオ

イメージ
LINE CREATORS STUDIOリリース LINEクリエイターズスタジオがリリースされました。 日本のApp StoreとGoogle Playで先行公開となっています。 このアプリをスマホにインストールしてしまえば、、、。 簡単にLINEスタンプの作成、審査申請、そして販売もできてしまいます。 UT!meのような直感的なユーザーインターフェイス いじっているうちになんとなくデザインが出来上がっていく仕様になっています。一度慣れてしまうとパソコンで作業する方が圧倒的に効率は良いのですが、敷居が下がるのはとっても良いですね。編集ソフトの類は一切不要ですし、なによりスマホで完結するのが魅力的です。時間がなくても、その場のノリで作業時間5分か10分もあれば作成から申請までできてしまいます。 クリエイターズスタンプで写真素材が禁止されていた頃に、自分の顔写真を取り込んでLINEスタンプとして利用できるアプリがありましたがLINE内部で完結できて、工夫次第でマネタイズもできるとあれば、主婦がこぞってリリースすることが考えられます。 ペットの写真で溢れ返ることになります 秀逸なテキストで人気を獲得することがポイントになりそうです。 LINEスタンプから一躍有名なペットが出て来るかもしれないですね。 その他、自営の社長さんや水商売のお姉さんやお兄さんオカマさん、 ある種の人気商売の美容師さんや営業マンにも重宝されるかもしれません。 はじめかたは超簡単 アプリダウンロードして、いじってるうちに作成完了。 LINEアカウントにログインしたらすぐにスタンプ審査を申請できます。 審査完了後、公開することで販売可能となります。 今回はさらに作成のハードルが下がったことで申請数が膨れ上がることが予想されます。したがって、審査期間が長くなることも考えられますので早めの申請をオススメします。 実際にアプリを開いてつくってみよう ガイダンスにしたがって作業&入力していくだけなので特に解説はしません。 早速つくってみましょう!

Google デジタルワークショップ -DAY13- 海外への展開

学習メニュー:海外への展開 スキル:(a)国際マーケティング 海外市場へと進出する準備は万全ですか?海外市場に向けて商品やサービスを売り出すときは、進出先の市場をよく見極め、単純な翻訳とローカライズの違いを意識し、それらすべてを支える技術インフラを用意しなければなりません。土台を盤石にしたうえで、世界中の見込み客に適切なマーケティング メッセージを届ける、グローバルな広告展開を考えていきましょう。 この学習メニューはレッスン7部構成となっています。 ① 海外向けマーケティング活動 ② 新しい市場を見つける方法 ③ 翻訳とローカライゼーション ④ 海外での広告戦略 ⑤ 海外進出の際に考慮すべき点 ⑥ 海外進出の際の技術的側面について ⑦ 海外のお客様に商品を届ける方法 レッスン①  学習のポイント デジタルマーケティングによって、海外市場も簡単に視野に入れることができるようになりました。 海外進出は魅力的な選択肢です。早速、あなたのビジネスは海外進出の準備ができているかを見てみましょう。  ・国際市場での可能性を判断する方法 ・海外進出における問題 説明 海外を視野に入れたマーケティング活動について 例えば、あなたが人気の中古レコード店を経営しているとします。経営は順調ですが、より多くのお客様を獲得するために海外市場にも目を向けています。 そのためにはまず、海外進出を検討している国や地域の中古レコード市場について学び見込み客を引き付ける方法を考えなくてはなりません。 例えば、インターネット上の広告における、検索数、競合、価格設定について見てみましょう。潜在的な市場を明確に把握し、あなたの商品が受け入れられるのかどうかを、見極めることができるからです。 国ごとで人気のキーワードがわかる「 Google トレンド 」や、ウェブサイトの分析ができる「 Google アナリティクス」の地域別レポート 、あなたのビジネスが人気になりそうな国を見つけられる「 Google グローバルマーケットファインダー 」などを利用すると、どの国に参入するべきか決めやすくなります。 参入するべき地域の市場をきめたら、まずは、ウェブサイトの内容を翻訳しましょう。自動翻訳サービスでは、不自然...